2020年9月25日 更新

4歳からの遊び

153 view お気に入り 0

はじめに

自分自身で出来ることが増え、手がかからなくなっていく4歳児!
出来ることがたくさん増えることで、いろいろなことに興味が出てきます。

その一方で、子どもたちも自分自身の変化に気持ちが大きく揺れ動いています。

今回は複雑な成長の4歳ごろの成長についてお話ししていきます。
子供と紅葉

子供と紅葉

4歳ごろの成長

4歳ごろには、ケンケンやスキップ、前転や縄跳びなどの複雑な運動が出来るようになってきます。
また、走る際にスピードのコントロールが出来るようになり、今まで以上に活発に動き回ることが出来るようになります。

手先も器用になり、簡単な図形を描くことやハサミで円形を切ること、紐を結ぶなどの細かなことが出来るようになっていきます。

4歳ごろは箸を使っての食事や着替え、トイレなどの基本的な生活習慣が身に付いていく時期です。
失敗してしまうこともありますが、手伝いながら自分で出来ることを習慣づけてあげてください。

また、この時期になると言葉が増え、過去、現在、未来を理解し、言葉を使い分けることが出来るようになっていきます!

絵本や歌の歌詞などを覚えることが出来るようになり、この時期には空想を現実のことのように話してしまうことがあります。

この頃からウソをつくようになったと感じることがあるかもしれませんが、ウソではなく頭の中の話を聞いてほしいのです。

ついてはいけないウソは注意しなければなりませんが、それ以外であれば、一緒に空想の世界を楽しんであげてください。
Two boys on the train are i...

Two boys on the train are in good cheer

おすすめの遊び

ここからは4歳ごろの遊びについて紹介していきます。
あくまで一例なので年齢に構わず、できそうなものに挑戦してみてください。


4歳ごろにもなると、ルールのある遊びも楽しめるようになります。

・鬼ごっこ
・ドロケイ
・だるまさんがころんだ

などの遊びがおすすめです。

また、連続運動も出来るようになってくるので

・縄跳び
・跳び箱

なども挑戦してみてください。

室内では、想像力が豊かになりルールも理解し遊ぶことが出来るので、連想ゲームやごっこ遊び、フルーツバスケットなどの遊びがおすすめです。
手先が器用さを養うため

・折り紙
・お箸のつかみ取りゲーム

などもいいですね!
石鹸の泡で遊んでいる女の子

石鹸の泡で遊んでいる女の子

最後に

前述にあるように4歳ごろは子供たちにとってとても大きな変化をしていく時期です。

子どもたちも成長しようと頑張っていますが、すぐに変化に対応は出来ません。
気持ちが追い付かずに癇癪を起してしまったり、泣いてしまったり、甘えたりと大きな不安や葛藤を抱きやすい繊細な年齢です。

大人のちょっとしたことが子どもたちはとても大きなことに感じます。
話を最後まで聞いてあげることや、「なんで?」「どうして?」の質問に短くてもいいので答えてあげてください。
その経験は好奇心を育み、「自分を受け入れてもらえた!」という安心感を与えてくれます。

成長を見守り、うまくいかないときには不安や悔しさを一緒に受け止めてあげてください。
11 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

y-matsushima y-matsushima