2020年12月27日 更新

倒立で歩く練習方法

5,019 view お気に入り 0
今回は、倒立で歩けるようになる練習方法をお伝えします!!

ちなみに、倒立で歩く技の名前は、「倒立歩行」と言います。良ければ覚えてください。
倒立歩行ができると、学校の人気者間違いなしです!

ぜひ、マスターしてみてください!
A teenage girl smiling at t...

A teenage girl smiling at the sea

練習方法①

練習方法その1

「壁倒立で手踏み」
背中が壁に向くように壁倒立を行ってください。壁倒立でまっすぐな倒立になったら、手踏みをしてください。
手踏みで、片手を離すとかなりバランスをとるのが難しくなります。そこで崩れないように逆さまの姿勢をキープすることが重要です!

練習方法②

練習方法その2

「手押し車」
倒立で手踏みがしっかりできるようになったら、次は手押し車の練習を行います。
一般的な手押し車では、足の高さは持ってくれているお友達の腰あたりですが、倒立歩行時の手押し車では、倒立の姿勢まで足を持ち上げてください。
なぜなら、倒立で歩く技なので、倒立の姿勢になっていないと練習にならないからです。

慣れていないと、補助をされていてもかなり大変ですが、繰り返し練習すればできるようになります!
諦めずチャレンジしてください。

実際に倒立歩行を行うときのポイント!

実践するときのポイントですが、「踵の位置」と「目線」が重要になります!

「踵の位置」
倒立歩行時に、踵が頭よりも前にある方が進みやすくなります。少し反った状態で、進むといったイメージです。

「目線」
倒立歩行では、目線は指先より少し前を見る!ということが重要です。
お腹を見てしまうと、背中が曲がってしまい崩れてしまうので、注意してください。


ポイントを押さえておくと、あとは反復練習でかなり上達できるので、練習してみてください!!
わからないことがあればスタートラインの先生と一緒に練習しましょう!
8 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

t-nobusawa t-nobusawa