アクロバットといえばバク転。かっこいい技です!今回は、バク転練習の前に基礎としてやっておくべき内容をお伝えしたいと思います。
バク転を行う前にやっておくこと
その1
【立ちブリッジ~後方回転】
立っている姿勢から後ろに倒れながらブリッジ姿勢に入ります。ブリッジが安定したら、両足を後ろに蹴り上げ後方に回転して着地をとります。
バク転は、後ろに倒れるという恐怖心があるとなかなか思い切った練習ができません。なので、後ろに倒れる感覚づくり、慣れるためにこの練習を行ってください。バク転で重要な「腰を反る」練習にも繋がります。
【立ちブリッジ~後方回転】
立っている姿勢から後ろに倒れながらブリッジ姿勢に入ります。ブリッジが安定したら、両足を後ろに蹴り上げ後方に回転して着地をとります。
バク転は、後ろに倒れるという恐怖心があるとなかなか思い切った練習ができません。なので、後ろに倒れる感覚づくり、慣れるためにこの練習を行ってください。バク転で重要な「腰を反る」練習にも繋がります。
その2
【壁倒立】
バク転という技は、腕を振りながら後方にジャンプ&回転をした後に必ず倒立の姿勢になります。その時、倒立ができない状態だと腕が曲がりつぶれてしまいます。なので、基礎である倒立をしっかり行っていてください。
【壁倒立】
バク転という技は、腕を振りながら後方にジャンプ&回転をした後に必ず倒立の姿勢になります。その時、倒立ができない状態だと腕が曲がりつぶれてしまいます。なので、基礎である倒立をしっかり行っていてください。
その3
【柔軟体操】
まずは、バク転で一番負荷がかかる手首の柔軟体操から行います。
手の甲を床につけて、肘を伸ばします。体重をかけながらしっかりと手首を伸ばしてください。
次に、腰の柔軟です。アザラシの姿勢を作り、顎を上げます。床を押しながら腕を伸ばしましょう。腰をしっかり反るように伸ばしてください。
【柔軟体操】
まずは、バク転で一番負荷がかかる手首の柔軟体操から行います。
手の甲を床につけて、肘を伸ばします。体重をかけながらしっかりと手首を伸ばしてください。
次に、腰の柔軟です。アザラシの姿勢を作り、顎を上げます。床を押しながら腕を伸ばしましょう。腰をしっかり反るように伸ばしてください。
これで準備はばっちりです!バク転を行う際には、いきなり1人で行わずに必ず補助者を付けて練習してください。練習方法や、練習前にやっておきたいことがもっと詳しく知りたい方はぜひ、スタートラインに遊びに来てください!!
7 件