2021年1月21日 更新

小学校受験の跳び箱について

828 view お気に入り 0

小学校受験体操で跳び箱は出題されるの?

近年、小学校の体育の授業でもケガが多く発生している「跳び箱」。
では、跳び箱が小学校受験の入試に出題されることはあるのでしょうか。

結論は「出題される可能性はある」です

近年、小学校受験でも以前ほど試験に跳び箱が出題されることは少なくなっていますが、訓練しておくべき種目の一つです。

跳び箱の出題方法は?

皆さんが思い浮かべる跳び箱といえば足を開いて跳び箱を跳び越す「開脚跳び」だと思います。
しかし小学校受験の跳び箱は開脚跳びをすることは、ほとんどありません。

それでは、小学校受験ではどのような出題方法なのでしょうか。
1.跳び箱跳び乗り
跳び箱にジャンプで跳び乗ります。乗り方はテスターの指示やお手本によりますが、跳び箱に手を着き、両膝を揃えて跳び乗る乗り方が多いです。

2.跳び箱跳び越し
1段くらいの低い跳び箱を足を揃えたグージャンプや駆け足跳びで跳び越す。
この運動はサーキットなどに含まれることが多いです。

3.跳び箱階段
1段の低い跳び箱から2段、3段と少しずつ高い跳び箱を横に並べ、登っていく運動です。
少しづつ段数が上がっていくので、恐怖心が生まれやすいです。

このように、小学校受験での跳び箱の出題方法は多岐にわたります。
日本のスポーツの日

日本のスポーツの日

跳び箱の練習方法は?

跳び箱は非常に怪我の多い種目です。きちんとした補助を行うことができる方がそばにいないと骨折などの大怪我にもつながりかねません。また、ご自宅に跳び箱があるご家庭もほとんどないと思います。そのため、体操教室や受験対策幼児教室に行くことがおすすめです。
弊社でも受験体操クラスや基礎体操クラスで跳び箱を実施しておりますので、是非ご参加下さいませ。

今回は、ご自宅でできる跳び箱の練習方法もお伝えします。
ソファーなどがあるご家庭はソファーに手を着いて跳び乗る練習がおすすめです。
さらに跳び箱は腕で身体を支える「支持力」も大切になってきます。
支持力強化の練習方法として下記もおススメです。

⓵椅子を二つ用意し、左右の椅子に片方ずつ手を置きます。
②肘を曲げずに足を地面から離します。
③その姿勢で決められた時間止まり続けます。

跳び箱を安全に行うためにも、ご自宅で出来る練習をしておくと試験本番に向けて良い準備になります。怪我のないよう十分気を付けて練習してみて下さい。
7 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

m-yaegashi m-yaegashi