2021年1月22日 更新

お受験体操のスキルアップ~ボールキャッチ~

683 view お気に入り 0

お受験体操のボールキャッチ

お受験体操でも学校体育でもボール種目の中でボールをキャッチする動きは大切です。
お受験体操で言えば、
ボールを頭上に投げてキャッチする「投げ上げ(あげパン)」、
壁に向かってボールを投げて跳ね返ってきたボールをキャッチする「壁当て」などがあります。
今回はこのボールキャッチについてお話をしていきます。
女子は、ボールで遊ぶ

女子は、ボールで遊ぶ

ボールキャッチが出来ない理由

ボールを上手くキャッチできない時にやってしまいがちな動きは
「ボールを迎えに行く」ことです。

これはキャッチボールをするときやボールを上に投げた時を想像すると分かります。
キャッチボールの時もボールを上に投げた時も
どちらも自分に向かって飛んでくる(落ちてくる)ボールがほとんどです。
そのボールを自分から迎えに行ってキャッチしようとすると、
手で弾いてしまったり、身体から遠いところでキャッチしようとしてしまい
ボールを落としてしまう事が多いです。

この動きを改善することでボールキャッチが上達するかもしれませんので、
皆様もお試しください。

ボールキャッチのコツ

先程の「ボールを迎えに行く」という動きを改善するために必要なのは
しっかりと「ボールを待つこと」です。
手をキャッチしやすい形(ボールが乗るお皿のような形)にし、決してボールを迎えに行くことなくおへその前で、その形をつくったままボールが来るまで我慢して待っていることが重要です。
簡単な動きですが意外と難しいです。
ボールをキャッチするときに我慢できずに手を伸ばしてしまったり、
キャッチするときに身体に力が入ってしまいガチガチになってしまうと
ボールを弾いてしまう事が多いです。
我慢してリラックスした状態でキャッチできる形を作ることが大切です。
ボールを上手にキャッチするコツは「迎えに行かず、リラックス」してボールをキャッチする。これを意識してキャッチの練習に取り組んでみましょう。
7 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

m-watanabe m-watanabe