2018年10月15日 更新

小学校試験に頻出される鉄棒のぶら下がり2選

鉄棒のぶら下がり、なぜ試験で取り入れられているのか?

870 view お気に入り 0

鉄棒のぶら下がり、なぜ試験で取り入れられているのか

子供たちの遊び場がどんどん減り園庭のない幼稚園や保育園も増えてきました。
そのような環境で、より、子供たちの体力低下が目立ちます。
ここ数年で、小学校入試で「鉄棒のぶら下がり」を出題する学校が増えてきました。

体力低下が目立つ一方で、子供たちの体格は年々向上しています。
鉄棒のぶら下がりでは、「体重」もポイントになります。
もちろん軽い子のほうが有利です。

そんな中で、自分の身体を支える力・あきらめず最後まで取り組む姿勢がある子を見分けるために「鉄棒のぶら下がり」が出題されているのでしょう。

ぶら下がりの種類

小学校によって出題方法は異なります。その方法は二つに分かれます。

①「サル」
〝順手″で鉄棒を握り、肘を伸ばしてぶら下がります。
 このぶら下がりの場合、高い鉄棒で行います。
 足の力も抜きましょう。
 目標は、40~60秒です。苦手なお子さんはまずは30秒ぶら下がれるようにしましょう。

②「ミノムシ」
 肘を曲げて、顔が鉄棒よりも上にでるようにしてぶら下がります。
「ミノムシ」の場合は、〝順手″も〝逆手″もどちらも出題されることがあります。
 膝を抱え込むように持ち上げましょう。
 目標は、10秒です。苦手なお子さんはまずは5秒ぶら下がれるようにしましょう。
Little girl is playing on t...

Little girl is playing on the horizontal bar

上手になるために

なるべく鉄棒やうんていを使用して練習することをお勧めします。
近くに鉄棒などがない方は、「支持力」と「腕力」を強めるために
クマ歩きやクモ歩き、カエル跳びなどの動物模倣や手押し車などを自宅で行いましょう。
手押し車を行うことによって体幹も鍛えられ
ぶら下がっているときに綺麗な姿勢を保つことができます。

日々の積み重ねが大事な種目となります。ぜひ、毎日続けて取り組んでみてください。
母と娘の公園で遊ぶ

母と娘の公園で遊ぶ

8 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

m-konno m-konno