2018年10月2日 更新

クマ歩きがよく考査内容で問われるのはなぜ?

クマ歩きって、なんでそんなに出題されるの?!

489 view お気に入り 0

お受験で頻出のクマ歩き でもなんで?

考査に必ず採用する有名校があるくらい頻出のクマ歩き。

でもなんでクマ歩きなんだろう?という疑問に思ったことはありませんか。

有名私学がクマ歩きを採用するには
ちゃんとした理由があるんです。

クマ歩きを見ればどのくらい運動ができるかわかる

クマ歩きは「協応運動」と呼ばれる運動で
利き腕ではない腕が上手に使えないと
スムーズに行うことができない運動群に属しています。

前転や逆上がりはこの「協応運動」の次の「熟練運動」と呼ばれる群に属しているので「クマ歩きがスムーズにできる=前転や逆上がりに挑戦する準備ができている」と考えることができます。

入学後のことを考え、クマ歩きを採用している学校が多いのでしょう。
Boy with male teacher exerc...

Boy with male teacher exercising on mat, blurred motion

これで上達!クマ歩き

では、クマ歩きはどうやったら上手にできるようになるのか。

クマ歩き上達の近道は身体の上肢と下肢をバランスよく鍛えることにあります。

また、普段の生活で同様の運動は行わないため、意識して取り組む必要があります。

様々な練習方法がありますが、最初はお子様に馴染みのある動きで
下記のような運動が取り組みやすく、高い効果が期待できます。

●上肢:手押し車 ●下肢:雑巾掛け

この2つの運動を続けることでクマ歩きに
必要な体の動かし方や筋力を身に付けることができます。

ぜひ、ご家庭でチャレンジしてみてください。
7 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

h-ooka h-ooka