2019年1月30日 更新

練習に対する量と質!

「質を高める練習」がいいのか、「量をこなす練習」がいいのか。 どんなスポーツでも課題となる問題。皆さんはどうお考えですか??

700 view お気に入り 0
どのスポーツでも練習は必要なものです。
しかし、その練習の内容や量をどう調整するかでパフォーマンスは大きく異なり、これは指導者のみならず、競技者自身の課題でもあります。

量と質の違いとは??

 (445)

量と質の違いについては、いろいろな解釈があると思います。
私の中でのイメージは、
量は「どのくらい時間をかけたか、行ったか」、
質は「どのようなものか」
です。

量と質がどちらが大事かという議論がよくありますが、実際はどちらが良いのでしょうか。

練習になかに取り入れる量と質。

練習の中にどのように量と質を取り入れていけばいいのか、陸上の練習メニューを例として考えてみます。

量をこなすメニューとしては、インターバルトレーニングなどが挙げられます。
合計距離を多くこなす、本数を多くこなすなど多種にわたってメニューの幅を広げることができますが、全力ではなくペースを決め進めていくものです。
体力強化や走力向上効果が期待できます。

質を高めるメニューとしては、
加速走や実践向きのタイム計測などが挙げられます。

これは主に、大会前などに体に刺激を入れたり、スピードをしっかり出すために行う選手が多いです。

時期によって、量を重視した練習になったり、質を重視した練習になったりしますね。

量をこなせば質はあがる??

 (450)

継続して練習していけば、量をこなすだけで精一杯だったものが、以前よりもスピードを上げることができたり、全力で走れる本数も増えます。

「量」という土台の上に「質」というものを建てていくことこそ、パフォーマンスを高める要因の一つといえます。
どれだけ時間をかけてどのくらい行い、どんな内容なのか、はじめは難しくても、少しずつ量と質を高めていけるといいですね。
現在クラブチームやかけっこ教室では、量をしっかりこなし土台ができてきたところです。
知らない間に今までの自分の最高スピードを越えている子供たちもいます。

まずは、しっかりとした土台をつくるために是非かけっこ教室にも来てくださいね!
それでは今日はここまで。

ありがとうございました。
11 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

y-nagano y-nagano