2020年10月23日 更新

スタミナ(体力)を向上させる秘訣

133 view お気に入り 0

スタミナ(体力)を向上させるにはどうしたらいい?

今の時期、運動会や持久走を行う機会が増えてくると思います。
かけっこや持久走でも必要なのが最後まで走り切るスタミナ(体力)です。
スタミナ(体力)があれば自分の持っている力を最後まで最大限発揮することが可能になります。
かけっこ教室でも「体力をつけるにはどうしたら良いですか?」と質問されることが多くあります。
今回はそのスタミナ(体力)を向上する秘訣をお話ししていきます。
日の出の道を走る若いフィットネス女性ランナー

日の出の道を走る若いフィットネス女性ランナー

スタミナ(体力)とは?

スタミナ(体力)は2種類に分けることができます。
一つは「全身持久力」これは主に心肺機能を中心とした内臓の力です。
もう一つが「筋持久力」これは身体を動かす筋肉を動かし続けるための力です。
この二つが合わさってスタミナ(体力)となります。
つまりこの二つをしっかりとトレーニングなどで鍛えることにより、スタミナ(体力)の向上が期待できます。

効果的なトレーニング(練習)

「全身持久力」「筋持久力」それぞれに効果的なトレーニングを紹介していきます。

「全身持久力」
・水泳、ジョギング、サイクリング
上記の種目はどれも心肺機能を主に鍛える運動になります。心拍数を上げて呼吸、循環器系を沢山使うことによって全身持久力を鍛えます

「筋持久力」
・負荷を軽くした筋力トレーニング
これは軽い負荷で回数を多く筋力トレーニングをすることによって長い時間で力を発揮できるようにする目的があります。一瞬の力(速筋)ではなく、長く動く力(遅筋)を主に鍛えます。
・体幹トレーニング
多くの人がやったことのある体幹トレーニングは決められた形をキープするような動きがとても多く、形をキープすることによって筋持久力が鍛えらえます。

今回は以上になります。
気になった内容がございましたら是非お試しください。
7 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

この記事のキュレーター

m-watanabe m-watanabe