2017年7月11日 更新

これだけでも速くなれる⁉かけっこワンポイントアドバイス Part2

運動会で一番になりたい!ビリ脱却!など、かけっこで速く走れるようになりたいお子様に向けた、ワンポイントアドバイスです☆彡

836 view お気に入り 0

正しい腕の振り方…とは?

走ることにおいて大事な要素の1つが、「腕ふり」です。
肩を支点にして前後に動かすうごきであり、
この前後のどちらに力を加えればいいかも重要なポイントとなっています。
一般的に「肘を曲げ、腕が90度にまがるように腕ふりをしてください!」と指導されることが多いそうです。

ただし、そうした指導の中で、「その通りに振っているのに速く走れない」、「違和感を感じる」、「そもそも速く振れていない」といったように感じる方もいることでしょう。

この違和感とは一体なんなのでしょうか。

それぞれに合った腕の振り方がある?!

そもそも私達には、個人差というものがあります。

身長や体重、腕の長さや足の長さ、運動機能など1人1人がそれぞれ全く異なる特徴を持っています。

この特徴は様々な動作に反映されており、腕を振って走ることもその中の1つといえるでしょう。

腕を曲げて速く振れる人もいれば、腕を少し伸ばし、大きく振るほうが動かしやすい人もいる。

この個人差こそが、先ほど述べた違和感の原因であり、動きが自分自身にあっていないという事なのです。

つまり、一概に「腕を90度に曲げて走ること」が、速く走る絶対的なポイントではないという事です。
では、自分に合った「腕の振り方」とはどういったものでしょう。

腕で太鼓を叩くように前で振ってしまうと、上方向に力のベクトルが向き、姿勢が後傾し、失速につながるおそれがあります。

大切なのは、
腕振りのパワーを足に伝え、”推進力”に変えるということです。
腕ふり <ダメな例>

腕ふり <ダメな例>

前に押し出すように振ってしまうと、推進力が生まれません。
では、自分にあった腕ふりとはどんなものでしょうか。

これは、先ほどの述べた個人差や走り方の癖にもよって様々です。


「自分じゃわからない」
「どこを直すべきかわからない」

そんな皆様は是非弊社教室へお越しください。
小さい子ども~大人まで、短距離~長距離指導まで、幅広くレッスンしています。

ぜひ一度、レッスンへお越しください。
10 件
スタートライン

関連する記事 こんな記事も人気です♪

なぜ足が速い子はモテるのか?

なぜ足が速い子はモテるのか?

運動会やかけっこ、体育の授業などで、足が速く軽やかに走る子はやっぱり目を惹かれるものがあります 体育と運動会、他者との差異について考察を深めていきます
管理者 | 1,893 view
秋の運動会の覇者に!かけっこ合宿開催!

秋の運動会の覇者に!かけっこ合宿開催!

短期集中、走力アップ&スキルアップを狙うなら今の時期しかありません! 合宿ではどんなことを行うか少しだけ書いていきます!
y-nagano | 361 view
坂道ダッシュの効果とは??

坂道ダッシュの効果とは??

平地で走ることと、坂道で走ることは何が違うのでしょうか。 また、どんな効果があるのでしょうか。
y-nagano | 2,333 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

uchida uchida