クロールは通過点!
クロール特徴は、他の種目の技術的要素を多く含んでおり、水泳を始めるにあたって最初に取り組みマスターしなければならない『基本泳法』です!
クロールをマスターすると他の泳ぎも上達が早くなります。
他にも、4泳法で一番早く泳ぐこともできるのがクロールです!
理由は・・・前回の記事でもとりあげましたストリームライン(蹴伸びの正しい姿勢)を保持しやすく、水流抵抗を受けにくいからです。
しかし、苦手にしている人も多く息継ぎや、腕の動かし方が難しくマスターするまで時間がかかってしまいます。
クロールをマスターすると他の泳ぎも上達が早くなります。
他にも、4泳法で一番早く泳ぐこともできるのがクロールです!
理由は・・・前回の記事でもとりあげましたストリームライン(蹴伸びの正しい姿勢)を保持しやすく、水流抵抗を受けにくいからです。
しかし、苦手にしている人も多く息継ぎや、腕の動かし方が難しくマスターするまで時間がかかってしまいます。
苦手克服するには??
腕を動かすのポイントは沢山ありますが今回は2つ!!
まず腕の動かし方のポイントは・・・
1つ目は腕を回したときに『脇を見せる』
2つ目は『肩と耳をくっつける!』です!
まず『脇を見せる』ことで肩甲骨が大きく動くようになります。
肩甲骨が動くと大きく動けるようになり、遠くの水をつかめるようになります!
『肩と耳をつける』と、腕が真っすぐになりストリームラインを保ちやすく、スピードが上がりやすくなります!!
この2つのポイントを意識し泳ぐことで、腕の動かし方が大きくなり、泳ぎも大きくなります。
いつもよりも腕を動かす回数が少なくなり、推進力もあがります!!
まず腕の動かし方のポイントは・・・
1つ目は腕を回したときに『脇を見せる』
2つ目は『肩と耳をくっつける!』です!
まず『脇を見せる』ことで肩甲骨が大きく動くようになります。
肩甲骨が動くと大きく動けるようになり、遠くの水をつかめるようになります!
『肩と耳をつける』と、腕が真っすぐになりストリームラインを保ちやすく、スピードが上がりやすくなります!!
この2つのポイントを意識し泳ぐことで、腕の動かし方が大きくなり、泳ぎも大きくなります。
いつもよりも腕を動かす回数が少なくなり、推進力もあがります!!
息継ぎの練習法
息継ぎの練習法はお家でも練習できちゃいます!!
布団の上で横転してみましょう!
やり方は・・・
1、横になり手と足を伸ばす(イメージは棒になること)
2、肘や膝を伸ばしながら横に回転する事
この2つです!!
この時にストリームラインを意識してやれると、水泳に繋がります!
そして一番大切な、【姿勢】を崩さないこと!基本になります。
おへそから引っ張られすように回転しましょうね!!
息継ぎの際に姿勢が崩れてしまうことが多いのでぜひ、練習してみてください!
また、体育指導のスタートラインでは、水泳のグループレッスン、個人レッスンを
開講しています!
水泳に詳しい先生ばかりなので一緒に練習をしてもっと水泳を好きになりましょう!
布団の上で横転してみましょう!
やり方は・・・
1、横になり手と足を伸ばす(イメージは棒になること)
2、肘や膝を伸ばしながら横に回転する事
この2つです!!
この時にストリームラインを意識してやれると、水泳に繋がります!
そして一番大切な、【姿勢】を崩さないこと!基本になります。
おへそから引っ張られすように回転しましょうね!!
息継ぎの際に姿勢が崩れてしまうことが多いのでぜひ、練習してみてください!
また、体育指導のスタートラインでは、水泳のグループレッスン、個人レッスンを
開講しています!
水泳に詳しい先生ばかりなので一緒に練習をしてもっと水泳を好きになりましょう!
8 件